防災ワン NEWS
【かりはな製作所】蓄電型LED電球 防災電球
防災電球がご自宅での備蓄品になります! 【かりはな製作所】蓄電型LED電球 防災電球のご紹介! 蓄電型LED電球を日常使いしながら災害の停電に備える 備えない防災はじめてみませんか? 防災上もっとも […]
グループホームなど社会福祉施設における消防法令の改正について
消防法令の改正概要 認知症高齢者グループホーム、ショートステイ、特別養護老人ホームなど自力避難が困難な方々が利用する施設において、「自動火災報知設備」「火災通報設備」などの設置基準が強化されました。 具体的な対象施設は自 […]
【消防法】延床面積300㎡未満で民泊開業をご検討の方にオススメな火災報知設備のご紹介!
民泊では自動火災報知設備が設置義務づけられています インバウンド需要の高まりにより民泊開業のご希望者も多くなってきました。しかしながら民泊開業時に切っても切り離せないのが消防法の適合基準を満たすところにあります。 この記 […]
大阪府庁本館の火災、犯人は「非常用照明」だった 山積み段ボールが招く二次災害リスク
大阪府庁本館(大阪市中央区)で1月12日に発生した火災は、停電時に点灯する非常用照明の間違った使い方が原因だった可能性が浮上し、府警による詳しい調査が続いている。 非常用照明は、火災や地震などで停電が起きた際に避難者を誘 […]
誰もが防災の担い手「今、あなたができる防災のこと」【その4】
「共助」とペットの防災について考えよう いつ起こるかわからない生活を脅かす巨大地震に備えて、日頃から心の備えと自分自身や家族・身の回りの人達の被害や損害を事前の準備で防ぐ努力をしましょう。今回3回目は事前の準備で被る被害 […]
誰もが防災の担い手「今、あなたができる防災のこと」【その3】
被害や損害を事前の準備で防ぐ努力をしよう いつ起こるかわからない生活を脅かす巨大地震に備えて、日頃から心の備えと自分自身や家族・身の回りの人達の被害や損害を事前の準備で防ぐ努力をしましょう。今回3回目は事前の準備で被る被 […]
誰もが防災の担い手「今、あなたができる防災のこと」【その2】
避難方法や情報収集について考えよう いつ起こるかわからない生活を脅かす巨大地震に備えて、日頃から心の備えと非常持ち出し品などの備えをしっかりと準備しておきましょう。今回2回目は事前に知っておくべき予備知識を中心にお話しを […]
誰もが防災の担い手 「今、あなたができる防災のこと」
備蓄品や非常持ち出し品を確認しよう 2024年も残すところあと3カ月程度となりましたが、今年の1月1日に能登半島で発生した地震で多くの尊い命と暮らしが奪われました。地震はいつ起こるか分かりません。もしかすると、明日、大地 […]