ダイハツグループ、バイオマス燃料開発 キュポラ溶解炉での利用開始
ダイハツ工業(大阪府池田市)は11月13日、ダイハツメタル(兵庫県川西市)と共同で、バイオマス燃料の一種「バイオブリケット」の製造技術を開発し、ダイハツメタル出雲工場で使用を開始したと明かした。この取り組みを通じて、鋳造工程からのCO2排出量削減を図る。
バイオマス資源収集とバイオブリケットへの加工、使用まで一連で実施

木材や植物繊維などのバイオマス資源を圧縮して作られる固形燃料「バイオブリケット」(出所:ダイハツ工業)
ダイハツグループは、2035年工場の生産カーボンニュートラル実現に向けて、鋳造工程からのCO2排出量削減に取り組んでいる。
ダイハツメタルは、出雲工場内に鋳造設備キュポラ溶解炉を設置するほか、2023年3月には有志企業・団体で構成された「キュポラCN共創ワーキンググループ(WG)」に参加。バイオマス燃料の研究開発や製造法の確立および原料調達に関する情報交換および調査を展開する。
2024年には、石炭由来のコークスに代わるバイオマス燃料で、地域資源である廃菌床やバーク(樹皮)を圧縮し使用する「バイオブリケット」の共同研究を開始。また、地元の自治体・企業と連携し、地域での資源調達からバイオマス燃料の製造と活用までを一気通貫で行うエネルギー循環モデルを構築している。

キュポラ溶解炉の様子(出所:ダイハツ工業)
同社は今回、同WGの一員であるコヤマ(長野県長野市)で確立した技術を用い、バイオブリケット製造工場を立ち上げた。製造工場では、バイオマス資源の収集とバイオブリケットへの加工を行う。
バイオブリケットの加工方法
木から剥いだ状態で納品されるバークを破砕機で細かくし乾燥する。加工準備をしたバークと廃菌床を混合した後、圧縮機で固形化させ、成形機で棒状に形を整え、規定サイズにカットし使用する。

取り組みの概要(出所:ダイハツ工業)
2035年に「コークス完全使用」実現目指す
ダイハツメタルは今後、バイオブリケットの置き換え率を段階的に引き上げ、2035年には置換率100%(コークス不使用)を実現するとともに、将来的には、多様なバイオマス燃料の活用に取り組んでいく。
記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2025年11月17日出典


