伊藤園、茶殻とコーヒー粕を混合しバイオ炭を製造 栽培した茶原料化

静岡県で茶殻肥料の製品化による地域資源循環型農業を推進中(出所:伊藤園)
伊藤園(東京都渋谷区)は8月28日、茶殻とコーヒー粕を原料としたバイオ炭を製造し、静岡県内の契約茶園に散布するバイオ炭循環モデルを構築したと発表した。この取り組みを通じて、同県における地域資源循環や持続可能な農業の推進を後押しする。
茶殻とコーヒー粕を混ぜ合わせ、良質なバイオ炭を生成
同社は、これまでも資源の有効活用と環境負荷軽減に向け、事業活動を通じた脱炭素化や資源循環を進めている。
バイオ炭化の取り組みでは、茶殻をはじめとする飲料残渣を活用した研究開発に注力してきたが、飲料残渣は水分含量が高く、安定的かつ環境に配慮したバイオ炭の製造が困難だった。同社は今回、燦有機研究所(静岡県焼津市)、秋田製茶(同・袋井市)、ホテイフーズコーポレーション(同・静岡市清)と共同で、茶殻とコーヒー粕を混ぜ合わせる手法に着目し、良質なバイオ炭の生成を実現した。
「お~いお茶」などの茶系飲料由来の茶殻を活用
7月からは、同バイオ炭を伊藤園と契約する茶園で散布し茶を育成。栽培した茶を飲料用原料化するバイオ炭循環モデルを構築し、本格的な運用を開始している。
原料化の具体的な手順としては、「お~いお茶」などの飲料生産時に排出する副産物「茶殻」と「コーヒー粕」を混ぜ合わせバイオ炭を生成する。その後、契約茶園にて栽培・一次加工した荒茶を調達し、火入れ加工などにより飲料用原料化。燦有機研究所が茶殻とコーヒー粕を混合してバイオ炭を製造し、秋田製茶がバイオ炭を契約茶園に散布して茶を栽培する。なお、
この過程では、ホテイフーズは茶系飲料の生産過程で排出した茶殻の販売を行う。

茶殻とコーヒー粕を活用する新たな資源循環モデル(出所:伊藤園)
海外市場向けに減農薬や有機栽培の技術開発を推進
伊藤園は、1974年に静岡工場を設立して以来、茶の主要産地である静岡県と深い関係を構築してきた。また、現在は、海外市場でのさらなる需要拡大を見込み、県内において減農薬・有機栽培に向けた技術開発を推進。飲料製品の製造過程で委託先工場から排出された茶殻を堆肥化・肥料化し、契約産地で使用するほか、農薬を使わずに蒸気で防除や除草ができる蒸気防除機開発などを手がけている。伊藤園は、1974年に静岡工場を設立して以来、茶の主要産地である静岡県と深い関係を構築してきた。また、現在は、海外市場でのさらなる需要拡大を見込み、県内において減農薬・有機栽培に向けた技術開発を推進。飲料製品の製造過程で委託先工場から排出された茶殻を堆肥化・肥料化し、契約産地で使用するほか、農薬を使わずに蒸気で防除や除草ができる蒸気防除機開発などを手がけている。
記事出所: 『環境ビジネスオンライン』 2025年9月1日出典